12月1日より5日まで、「サッカーボールを贈る活動」と「植林ボランティアに参加」するために
インドネシアへ娘・聖火を連れて、家族で行ってきました。
現地から、ケータイでブログアップしましたが、デジカメでも写真を撮ったので、日付ごとに
ブログアップいたします。
今日は、12月4日(土)の植林祭参加、四日目です。
植林祭の会場で、実際に植林するバトゥール山の麓のキンタマーニを望む展望台にて。
植林祭会場に向かう道は、横断幕やのぼりが飾られ、お祭り気分満点。
植林の前に記念式典。 地元高校生のボランティアさんが受付担当。
受付で葉っぱのシールをいただき、参加の皆さんで葉っぱシールを貼って、森を完成させます。
地元の知事さんやテレビカメラで取材される中、式典開始。 地元高校生を中心に400名の参加。
式典が終了後、早速参加400名が植林受け持ち区域へ分散。 ひとり10株の苗を植えます。
記念すべき第一の苗木(アンププ)の植樹。 娘・聖火の誕生を記念しての植樹です。
0歳児の娘・聖火が二十歳になったら、聖火自身に見に再訪してもらいたいです。
火山の麓で溶岩地帯ですが、現地の方が穴を掘り、土を投入して植林の用意をしてくれているので
植えるだけなのですが、炎天下の中で足場も悪いので、結構大変です。
私たちのブロックは、地元高校生と一緒に植林し、すべて植え終わりました。
最後にもう一苗木を植えようと、余っていた苗木を探し出し、植えることができました。
植えた苗木は、NPOアジア友好植林協会の担当者がGPSで測定してくれて、数年後に苗木が
成長して森になったとしても、二十年後に訪れても、植えた木が分かるそうです。
植林作業の後はお楽しみのお弁当。 当初はバナナの皮に包んだお弁当になる予定だったが、
日本人には嬉しいのたが、現地ではバナナの皮に包むのは、あまり品がないらしく、普通の
パッケージのお弁当でした。 98%はインドネシアの皆さんなのでしょうがありません。
ナシチャンプルのお弁当で、見た目以上にボリュームもあり、美味しかったです。
食後は、式典会場付近の子どもたちにサッカーボールを贈りました。
もちろん、一緒にサッカーボールを蹴って、ミニ国際交流。 おかげで、真っ黒に日焼けしました。
式典会場の日陰で一休み。 「Bali Festival Reboisesi 2010」の垂れ幕の前でパチリ。
一緒に植林をした男の子に色鉛筆セットをプレゼント。
色鉛筆のお返しに、娘・聖火にキスのプレゼント。 聖火にとってファーストキスです!
会場を後にしようとしたところ、サッカーボールをプレゼントした男の子がテリマカシ(ありがとう)を
言いに来てくれました。 きっと村のみんなで遊んでくれると思います。
一緒に植林した高校生にもサッカーボールを贈りました。 ひたすらサッカーを楽しんでいました。
最後に昨年植えた木を見にお立ち寄り。 一年でこんなに成長していました。
娘の聖火が見に行く予定の二十年後には森になっていることでしょう。 楽しみです。
ちなみに写真に写っている方はNPOアジア友好植林協会の代表の宮崎林司さんで
オラウータンの保護活動も頑張っている方です。
今度は、オラウータンの生息している地域の植林もしてみたいです。
インドネシア1日目 ジャワ島へ http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1152349
インドネシア2日目 プランパナン http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1152350
インドネシア2日目 王宮周辺 http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1152351
インドネシア2日目 ボロブドュール http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1152352
インドネシア3日目 サッカーボール http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1152353
インドネシア4日目 植林祭 http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1152354
インドネシア5日目 帰国へ http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1152355
【インドネシア サッカーボール】