毎年、世界中の子供たちへサッカーボールを贈る活動をしています。
来年2017年のお正月は、以前から行きたかったバングラディシュへ行くことに決めました。 バングラディシュの首都ダッカ近郊の小さな村の学校を訪問し、皆様から提供していただいたサッカーボールを持っていきます。
受け入れてくれる学校はまだ1校しか決まっていないので、もしダッカ周辺の学校で受け入れてくれる学校をご存知の方は教えてください。 ただサッカーボールを渡すだけではなく、交流も出来たらと思います。
今年のお正月はネパールの学校に贈り届けてきました。 ネパールのような交流が出来たらと考えています → http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1155668
受け入れてくれる学校は、
1.直接訪問できる学校
2.子供たちにサッカーボールを手渡せる学校
上の1.2は必修
3.サッカーボール交流ができる学校
4.授業を見学させてくれる学校
5.折り紙など日本文化の交流ができる学校
6.バラ聖火を植樹させてくれる学校
7.日本出発から帰国まで5日間以内の国(当方のお正月休みは1月1日からとなります)
お正月期間ですが1月1日はニューイヤー祝日の国が多いですが、1月2日以降は普通に学校が行われている国がほとんどなので学校が行われていることを確認できればと思います。
もし受け入れてくれる学校を紹介していただける方はメールをお願いします。
mail★uchino-atsushi.com (自動迷惑メール防止のため★を@に変えてください)
よろしくお願いします。
また、バングラディシュに持っていくサッカーボールも受付しています。 ご家庭で使わなくなったサッカーボールがありましたら、ご提供をお願いします。
今までの主な贈り届け先。
2002年 ブータン 仏教の美術学校へ
2003年 カンボジア なでしこジャパンの佐々木則夫監督とサッカー教室のコーチ
2004年 タイ 地雷原から復興した学校へ
2005年 ケニア 草原地帯で遊んでいる子供たちへ
(新婚旅行・アフリカキリマンジャロ登山 アフリカから妻も一緒に活動開始)
2005年 タンザニア キリマンジャロの麓の学校へ
2005年 南アフリカ 障害児の子供たちの学校へ
2006年 ヨルダン JICAの友人の依頼でアンマンへ
2007年 中国 湖北省・武漢で野外学習中の生徒さんへ
2008年 ミャンマー ゴールデンロックの子供たちへ
2009年 モンゴル ウランバートルの孤児院学校へ
2010年 インドネシア バリ島の小学校へ
(うちの娘・聖火誕生 聖火も一緒に活動開始)
2011年 日本 東日本大震災の被災地・女川町の避難所へ
2012年 フィリピン マニラ郊外の小学校へ
2013年分 (2012年11月訪問) 韓国 ソウルの児童福祉施設へ
2014年 ベトナム ホーチミンの孤児院学校へ
2015年 ラオス ルアンパバーン郊外の小学校へ
2016年 ネパール カトマンズの学校へ
サッカーボールは1個あればたくさんの子供たちが遊べます。
ぜひ、ご提供をお願いします。